
豊かな大地に育まれる羊毛。
人の手で一本一本紡がれ、
天然染料のみで染められる「藍」…
日本人デザイナーにより 日本伝統紋様を
現代風に洗練されたニヤローランは
「和」にしっくりと、趣を添えます。
今回は、門司港で活躍されている手すき和紙作家
橋上美喜子氏の灯りやタペストリー、
前回の企画展「はじまりの縁」でも出展して頂いた
陶房郷原から焼き締めの器や大壺など展示して
「藍」と「和」の調和を表現してみます。
お時間ございましたら、ぜひご高覧ください。
もっと見る
藍染め絨毯ニヤローランと創作和紙の展示会
4月/ 24日(金)、25日(土)、26日(日)

展示会の詳細は またお知らせします(*^_^*)
アフリカの布 「カンガ」の展示 &
手づくり展
5月/ 23日(土)、24日(日)

がま口(katanokko), 手作り子供用品
夢幸舎(福祉事業部)
自立訓練(生活訓練)している入居者さんや利用者さんが創作活動で作った作品を展示します。
詳細は、またお知らせします♪
昨年12月の体験教室でご好評だった、山田加津子先生の作品展示・即売会を開催します。
農業用の布 寒冷紗(かんれいしゃ)を一枚一枚手染めしたものを重ねて作る布花「フレールクレール」。春から初夏にかけての花々、ブーケ、これから卒業、入学式シーズンでのコサージュなど多数展示していますので是非、お立ち寄りください。
日時 : 2015年 3月 12日(木)~15日(日)
10:30~17:30(最終日は16:00まで)


やさしい色合いはまるで水彩画のようです。



壁一面春の花盛り♪♪

ギャラリー内のこぶしと街路樹のこぶしの競演です(*^_^*)

展示会は15日でご好評のうち終了いたしました。
山口芸術短期大学の学生6人による、グループ展を開催します。ようやく春に近づいて爽やかな風が吹いてくるような作品展になると思うので是非、お立ち寄りください(*^_^*)
平山佑理、深井美幸、藤原知明、乕屋恭子、弘本香代、徳原小百合
日時 : 2015年 3月 4日(水)~8日(日)
10:30~17:30 (最終日は16:30まで)






Artist Kay こと宇野 恵子さんがガラスや陶器、革製品などにバラの花などを描いた作品を大小合わせて200点展示してくれます。
日時 : 平成27年 2月 26日(木) ⇒ 3月 1日(日)
10:30~17:30(最終日は16:00まで)



ワンストローク ペインティングでバラや胡蝶蘭、カラーの花々をバランスよく ガラスなどに描いています。ご希望で持って来られた革のバッグにバラの花模様を実演してくれました。
出来上がりです(*^_^*)

レトロの画家 加生 幸彦さんが 関門の風景(水彩画)を中心に 約15点を展示します。門司港の風景を 力強い線に柔らかな色合いをのせて関門の景色が広がります。

会期 : 平成27年2月11日(水) ▶ 2月15日(日)
10:30 ▶ 17:30 (最終日は16:00まで)

ご希望があれば来場された方の似顔絵を描いていました。

来場者がいない時に外に出て、通りを渡ってギャラリー・オリーブの木をスケッチしてくれました。。

完成した「インテリアギャラリー・オリーブの木」 店内に飾っています。ギャラリー・オリーブの木で初めて個展をして頂いたので、素敵な記念になりました(*^_^*)

各新聞社のお知らせ掲載のおかげで初日から順調なすべり出しです。


梅村旅人さん、門司区大里本町のウォーターフロント公園から見た関門の夕焼けの写真、迫力です!


郷原良成さん、備前焼を学ばれ原土にこだわり温もりを感じる作品です


上村誠さん、親指サイズの門司ヶ関人形は見る人を引きつけます。


遠山成子さん、しなやかな曲線とロマンティックな色使い・・女性的で素敵なステンドグラスです。
☆最終日の2月8日(日)まで展示しておりますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りくださいませ。 (*^_^*)
27日に それぞれの作品を搬入した後、毎日新聞社から取材を受け29日の朝刊に掲載されました(*^_^*)
新しい土地での出会いから繋がった「縁」がオリーブの木に実りを与えられ 企画展を開催します(^^♪
-
日時 : 1/28(水)⇒2/8(日) AM10:30~PM5:30(最終日はPM4:00まで)
梅村旅人 (風景写真) 遠山成子 (ステンドグラス) 郷原良成 (陶芸) 上村 誠 (門司ヶ関人形)
敬称略
次回予告 レトロの画家 「加生 幸彦 作品展」
2/11(水)~2/15(日)
はじめまして。門司大里本町で小さなギャラリーを創めます。